RiskReconの導入効果


リスク管理の強化
リスク管理のコスト削減

ご利用イメージ


ご利用シーン

ご活用方法

取引先管理

サプライチェーンリスク管理

顧客オンボーディング

自社/関連会社のモニタリング

RiskReconの仕組み


RiskReconではインターネットに公開されているシステムを独自の手法で発見し、機械学習モデルを活用して継続的にシステムをモニタリング及び評価します。

インターネット上に存在するシステム情報の収集

オープンソースを元に法人名称やプライマリドメインなどから企業が所有するシステムの情報を収集します。対象のネットワークとドメインをアルゴリズムを用いて検索し、該当するシステムを検出します。

◆ インターネットに接続しているシステムの自動検出
 DNSクエリの転送と逆引き検索エンジンAPI / ホスト推測等
◆ ホストやドメイン、ネットワークに対する詳細なITプロファイリング

セキュリティプロファイリングの実施

検出されたシステムを精査し、セキュリティ対策などの有効性を検証します。

◆ 数千の観点を検証しての評価
  ソフトウェアのパッチ適用 / アプリケーションのセキュリティ / ウェブ暗号化等
◆ 多重的に発生する脅威イベント情報の適用
 60以上の脅威インテリジェンスソース / ポートスキャンデータ等
◆ データ侵害に関するレポートでの補足

自動化されたシステムの評価

検証された情報に基づき、対象となるシステムのリスクを自動的に評価します。

リスク情報やアクションプランの提供

各システムの評価を総合し、対象となる企業のサイバーリスクをダッシュボード上に表示します。

◆ 評価内容及び想定されるリスクの詳細
◆ 改善に向けたアクションプラン

利用可能な主要機能


RiskReconが選ばれる理由


データ精度の正確性

誤検知が存在するとサイバーリスクの評価が困難となり、ユーザー側の対応コストも増大してしまいます。よってデータの正確性はRiskReconのようなソリューションにとって、とても重要な要素となります。RiskReconのデータ精度は外部のセキュリティ機関により「99.1%」と検証されており、最高レベルの水準となります。

膨大なエンティティデータ

RiskReconでは数千万を超える企業の情報を独自の手法で収集しており、システム、ソフトウェア、ITインフラ、ホスティングプロバイダー、ドメイン等の発見された全ての情報資産における詳細なプロファイル及びリスク情報を提供します。ユーザーはこれらを活用することでサイバーリスクを容易に把握することができます。

リスクの優先順位付け

RiskReconでは、各システムが保有する資産の重要度や脆弱性の重大度に基づいて、リスクを自動で評価します。また、ユーザーのリスク許容度に基づいたカスタマイズも可能です。これにより、ユーザーにとって重要な問題を即座に識別し、優先的に対処することで、リソース管理を効率化することができます。

自動化されたワークフロー

検知された全てのサイバーリスクを確認できるだけでなく、特定の脆弱性を検知もしくは予め設定されたリスクの閾値を超えた際の自動アラート機能が提供されています。リスクや改善状況に関するレポート、アクションプラン等を共有することもできるため、手動プロセスを大幅に削減することが可能です。

導入プロセス


弊社ではRiskReconに関わるお問い合わせからご契約後のサポートまで包括的なサービスを提供しています。まずは「RiskReconのお問い合わせフォーム」よりお気軽にご連絡ください。製品に関する詳細説明やデモなどを、対面もしくはオンラインでの打ち合わせ等ご希望の形式にて実施させていただきます。(※ なお、本製品のご提供先は法人様限定となっております。

RiskRecon社について


MastercardのRiskReconは企業とサプライチェーン上のシステムに関して正確なサイバーセキュリティ評価と分析結果を提供します。これらの情報を元にリスクの可視化及び優先順位付けを行い、より優先されるリスクを元にアクションプランを提供します。利用者のニーズに合わせ、対処するリスクの優先順位をカスタマイズすることも可能です。RiskReconの詳細については、www.riskrecon.comをご覧ください。

RiskRecon by Mastercardに関するお問い合わせ

以下のEメール宛てもしくは「お問い合わせはこちら」よりお気軽にご連絡ください。

Contact Email : finsolution-sales@dts.co.jp